COLUMN

おすすめの筋トレメニューを目的ごとに解説!ポイントや効果を高めるコツも紹介

目次

「おすすめの筋トレメニューを知りたい」と考えている方もいるでしょう。筋トレの目的によって、おすすめのメニューは異なります。

 

例えば、筋肉を大きくさせる目的で筋トレを行うなら、ダンベルやベンチプレスなどのウエイトを使ったトレーニングがおすすめです。反対に、スタミナをつけたい方には、ウエイトトレーニングはおすすめできません。

 

この記事では、目的ごとのおすすめの筋トレメニューやトレーニングのポイントを解説します。

 

筋トレを行う前の2つのチェックポイント

筋トレを行う前のチェックポイントは次の2つです。

 

  • 目的を明確にする
  • 筋トレの前後にストレッチを行う

 

上記のチェックポイントをおさえているかどうかで、筋トレの効果が変わる可能性があります。

 

目的を明確にする

筋トレを行う前に「何のために鍛えるのか」「どのような体型になりたいのか」などの目的を明確にすることが大切です。目的が明確になることで、どのようなトレーニングを行えばよいかが分かるためです。

 

例えば、「筋肉を増やして身体を大きくしたい」場合には「速筋繊維(そっきんせんい)」を鍛える必要があります。速筋繊維とは、瞬発的な力を持つ筋肉のことです。筋トレをはじめとした、瞬間的なパワーを必要とする運動で速筋繊維は鍛えられます。

 

一方で、「スタミナを向上させたい」と考える場合には、速筋繊維を鍛えるトレーニングは不向きです。なぜなら、動いても疲れない身体を作るためには「遅筋繊維(ちきんせんい)」を鍛える必要があるためです。※1

遅筋繊維とは、スタミナのある筋肉のことで、ランニングや低強度の筋トレなどの有酸素運動で鍛えられます。

 

目的が定まっていなければ、筋トレか有酸素運動、どちらを行うべきかの判断がつきません。そのため、筋トレを行う前には目的を明確にしておきましょう。

 

筋トレの前後にストレッチを行う

筋トレの前後に取り入れるストレッチには、パフォーマンス向上や怪我の予防効果があります。

 

筋トレの前には「動的ストレッチ」を行うのがおすすめです。動的ストレッチとは、反動をつけながら筋肉を伸び縮みさせる運動のことで、運動のパフォーマンスが高まる効果があります。※2※3

 

筋トレを終えた後には、「静的ストレッチ」を行いましょう。屈伸や背伸びなど、一定の方向に筋肉をゆっくり伸ばす静的ストレッチを行うことで、怪我を予防できる効果があります。

 

また、ストレッチで緊張した筋肉を緩めることで、ストレス解消の効果も期待できます。

 

筋トレの種類

筋トレの種類は大きく分けて次の3つです。

 

  • 自重トレーニング
  • ウエイトトレーニング
  • 体幹トレーニング

 

それぞれの特徴を解説します。

 

自重トレーニング

自重トレーニングとは、自分の体重を負荷として実施するトレーニングのことです。腕立てや腹筋、背筋などが自重トレーニングに該当します。

 

ダンベルなどの器具が不要なうえに、寝そべられるほどのスペースさえ確保できれば実施できます。また、自分の体重以上に負荷がかからないため、筋トレ初心者の方でも取り組めるでしょう。

 

加えて、新しいトレーニングメニューを好きなタイミングで取り入れられるため、飽きにくいことも特徴です。

 

しかし、自分の体重を負荷とするため、強度を変えられないデメリットもあります。強度がある程度固定されている自重トレーニングは、人によっては退屈に感じるかもしれません。

 

ウエイトトレーニング

ウエイトトレーニングとは、バーベルやダンベルなどの重りを用いて実施する運動です。負荷が強く、筋肥大を狙いやすいとされています。

 

筋肥大とは、筋肉が大きくなる仕組みを指します。ウエイトトレーニングは速筋繊維が使われやすいため、身体を大きくするのに有効な手段といえるでしょう。

 

また、自重トレーニングでは鍛えづらい部分も、ウエイトトレーニングであれば鍛えやすくなります。鍛えにくい主な筋肉は、首と肩の間にある僧帽筋などが挙げられます。

 

ウエイトトレーニングは、狙った部位を鍛えやすいため、こだわってトレーニングしたい方にもおすすめです。ただし、ウエイトトレーニングを行うには器具を揃える必要があるため、費用がかかる点には気をつけましょう。

 

体幹トレーニング

体幹トレーニングは、身体の中心部である「体幹」を強化するためのトレーニングです。体幹とは、頭と手足を除いた部分の筋肉を指します。体幹を鍛えることは、腰痛予防や姿勢改善などにつながります。※4

 

主な体幹のトレーニング方法としては、プランクやバランスボールを使ったエクササイズなどが挙げられます。

 

【目的別】初心者にもおすすめの筋トレメニュー

 

次に、目的別に初心者にもおすすめのトレーニングメニューを解説します。

 

  • ダイエット・持久力アップ
  • 筋肥大

 

ダイエット・筋持久力アップなら自重トレーニングがおすすめ

ダイエット・筋持久力アップなら自重トレーニングがおすすめです。筋持久力とは、筋肉が持つスタミナのことで、筋持久力が高いほど一度に続けられるトレーニング量も増えます。

 

筋持久力を鍛えるには、最大筋力の40%ほどの軽い負荷で、有酸素運動に近い状態で筋トレを行うことが好ましいです。※1

 

また、有酸素運動には脂肪燃焼の効果もあるため、自重トレーニングは一石二鳥と言えるでしょう。

 

自重トレーニングには、次のようなメニューがあります。

 

  • 腕立て(胸や腕などを鍛えられる)
  • 腹筋(お腹をメインに鍛えられる)
  • 懸垂(背中をメインに鍛えられる)
  • スクワット(太ももやお尻を鍛えられる)

 

筋肥大ならウエイトトレーニングがおすすめ

筋肥大を狙うなら、筋肉に強い刺激を入れる必要があります。しかし、自重トレーニングでは、負荷が物足りない可能性があるかもしれません。

 

ウエイトトレーニングでは、練度に応じて重さを自由に変えられるため、適した負荷で筋トレを行えます。そのため、筋肥大を狙うなら自重トレーニングではなく、ウエイトトレーニングがおすすめです。

 

ウエイトトレーニングには、次のようなメニューがあります。

 

  • ダンベルカール(力こぶを鍛えられる)
  • ベンチプレス(胸をメインに鍛えられる)
  • スクワット(太ももやお尻を鍛えられる)
  • サイドレイズ(肩をメインに鍛えられる)

 

筋トレの回数の目安をメニューごとに解説

筋トレの回数の目安を、目的ごとに解説します。

 

筋肥大を目的としたメニューなら10~12回

先述のとおり、筋肥大を狙うなら、筋肉に強い負荷を入れる必要があります。目安として、10~12回で限界がくる重さで筋トレを行うのがおすすめです。セット数は、1〜3セットで無理なく行いましょう。

 

身体が慣れてきたら、セット数を増やしたり、ほかのメニューを追加したりするのもおすすめです。

 

筋持久力アップを目的としたメニューなら15~30回

筋持久力アップを狙うなら、一定時間、筋肉に負荷を与え続ける必要があります。目安は1セット15~30回です。セット数は、3セットを目安に行いましょう。

 

筋トレの効果を高めるための5つのコツ

筋トレの効果を高めるためのコツは次の5つです。

 

  • インターバルを設ける
  • 過負荷の原則を理解する
  • はじめから完璧を求めない
  • 鍛えた部位は2~3日開けるようにメニューを組む
  • 筋トレ後の45分以内にタンパク質を補給する

 

コツをおさえて筋トレを行いましょう。

 

インターバルを設ける

インターバルとは、セット間の休息を指します。筋持久力アップが狙いなら、インターバルは1分以内が目安です。筋持久力を鍛えるには、一定の負荷を与え続けることが大切なため、疲労が残った状態で次のセットに進みましょう。

 

また、筋肥大が狙いなら、インターバルは1~2分で行いましょう。強い負荷で続けて実施するには、ある程度の休息が必要です。

 

「過負荷の原理」を理解する

筋肉は常に一定以上の負荷を与えないと、成長しません。これを「過負荷の原理」と呼びます。※5

 

過負荷の原理を意識することは、筋肥大を狙う場合にとくに重要です。筋トレで停滞期が訪れた際に負荷を上げることで、筋肉の成長が促される可能性があります。

 

はじめから完璧を求めない

 

身体レベルを高い状態まで持っていくには、食事管理やトレーニングフォームなど、幅広い知識を取得する必要があります。

 

はじめから頑張りすぎると継続が難しくなるため、徐々に知識を増やしていきましょう。

 

鍛えた部位は2~3日開けるようにメニューを組む

筋トレにより疲労した筋肉が回復するのに必要な時間は、2~3日といわれています。※1そのため、鍛えた部位は2~3日経過するまで鍛えないことがおすすめです。

 

疲労が抜けていない状態でトレーニングするとオーバーワークになる可能性もあります。オーバーワークは怪我だけでなく、倦怠感や睡眠障害などを発症するケースもあるので注意が必要です。※6

 

毎日筋トレを行う場合は、同じ部位を連日鍛えてしまわないように、部位を分けて行いましょう。

 

筋トレ後の45分以内にタンパク質を補給する

筋トレ後の45分間は、少なくとも筋肉の合成率が高まっています。筋トレ終了後、45分以内にタンパク質を摂取することで、効率的に筋肉をつけられるでしょう。

 

おすすめは、運動直後にタンパク質を補給することです。ある実験によると、運動直後と運動の2時間後にタンパク質を補給した被験者では、前者のほうが筋肉量の増大が見られたとのことです。※7

 

運動直後のタンパク質補給としては、ホエイプロテインを飲むのが手軽でおすすめです。ホエイプロテインは吸収が早いため、筋トレ後のタンパク質補給に適しています。

 

筋トレの種類はさまざま!目的に合ったメニューを選ぼう

筋トレの種類は、自重トレーニングやウエイトトレーニングなどさまざまです。

 

筋持久力アップなら自重トレーニング、筋肥大を狙うならウエイトトレーニングなど、目的に合った筋トレに取り組むようにしましょう。

 

自分にぴったりな筋トレに取り組みたい方にはパーソナルジムに通うのもおすすめです。24/7Workout(ワークアウト)では、一人ひとりに合わせたトレーニングメニューを提案し、目的に応じた適切な筋トレを行うためのお手伝いをします。

 

効率的な筋トレを行いたい方は、まずは無料カウンセリングにお申し込みください。

 

手ぶらで通えるジム24/7Workoutの詳細はこちら>>

無料カウンセリングを申し込む>>

 

参照文献

 

※1 e-ヘルスネット.筋力・筋持久力.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-092.html(参照2023年7月26日)

 

※2 e-ヘルスネット.ストレッチングの効果.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-04-006.html(参照2023年7月26日)

 

※3 e-ヘルスネット.ストレッチング.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-082.html(参照2023年7月26日)

 

※4健康長寿ネット.体幹トレーニングの効果と方法.https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-training/fukkin.html(参照2023年7月26日)

 

※5 e-ヘルスネット.運動プログラム作成のための原理原則 -安全で効果的な運動を行うために.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-04-001.html(参照2023年7月26日)

 

※6 e-ヘルスネット.オーバートレーニング症候群https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-016.html(参照2023年7月26日)

 

※7下村 吉治.運動後の筋タンパク質合成のためのタンパク質・アミノ酸栄養.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/62/1/62_16/_pdf(参照2023年7月26日)

<監修者プロフィール>

中村康弘

関西医科大学卒後、虎の門病院で内科医として勤務。予防医学の重要性を認識し、アメリカ・ニューヨークで先端の予防医学を学ぶ。多面的な予防医療を習得し、公衆衛生学修士号とトレーナー資格も取得。帰国後、京都と東京で予防に特化したクリニックを開業し、アジアでも診療を行う。

CONTACT

施設見学・ご相談のお問い合わせはこちら

0120-005-247

(10:00~19:00 / 通話無料)

おすすめの筋トレメニューを目的ごとに解説!ポイントや効果を高めるコツも紹介

無料カウンセリング