COLUMN

お腹周りの脂肪を減らして痩せるには?おすすめのダイエット方法を解説

目次

「お腹周りの脂肪を減らしたい」と考えている方もいるでしょう。お腹周りの脂肪を減らすためには、運動と食事の双方を改善していく必要があります。

 

また、ダイエットを成功させるためには、脂肪がつく原因をおさえておくことも大切です。

 

この記事では、お腹周りの脂肪を減らすための運動や食事方法、脂肪がつく原因などを解説します。

 

お腹周りにつく脂肪の種類

お腹周りにつく脂肪は次の3種類です。

 

  • 内臓脂肪
  • 皮下脂肪
  • 異所性脂肪

 

それぞれ解説します。

 

内臓脂肪

内臓脂肪とは、体内の内臓(主に腹部)に蓄積される脂肪のことを指します。蓄積されやすい半面、減りやすい性質を持っており、男性に多くみられます。内臓脂肪が過剰に蓄積した状態は、肥満やメタボリックシンドロームなどの疾患とも関係しています。※1※2

 

内臓脂肪は外見に表れにくく、「隠れ肥満」のように気づかずに脂肪がついている場合もあるため注意が必要です。

 

皮下脂肪

皮下脂肪とは、皮膚と筋肉の間に位置する脂肪のことです。とくに腹部や太もも、お尻や上腕部などに蓄積しやすく、蓄積されると減らしづらい性質があります。また、体の保温や衝撃吸収、エネルギー貯蔵などの役割を果たしています。

 

皮下脂肪は、内臓脂肪とは対照的に、外見に表れやすい特徴があります。内臓脂肪よりは危険ではありませんが、蓄積されすぎると睡眠時無呼吸症候群や関節痛などの疾患が発症する場合もあるため注意が必要です。※3

 

異所性脂肪

異所性脂肪とは、脂肪がほとんど存在しない筋肉や肝臓、心臓などに脂肪がついてしまっている症状のことです。運動不足や過剰な摂取カロリーによって、内臓脂肪や皮下脂肪の蓄積が一定のレベルを超えると、異所性脂肪になるといわれています。

 

皮下脂肪とは違い、蓄積されているか見た目では判断がつきづらいことが特徴です。

 

お腹周りに脂肪がつく原因

お腹周りに脂肪がつく原因は次の3つです。

 

  • 加齢による基礎代謝の低下
  • 運動不足
  • 過剰な摂取カロリー

 

ダイエットを成功させるためにも、脂肪がつく原因をおさえておきましょう。

 

加齢による基礎代謝の低下

基礎代謝とは、安静にしていても消費するカロリーのことで、年齢を重ねるごとに低下していく傾向があります。

 

年齢とともに基礎代謝が低下しているにも関わらず、摂取カロリーが変わらない場合、必然とカロリー過多になって脂肪がつきます。

 

年齢ごとの基礎代謝は、以下のとおりです。※4※5

 

年齢

男性の基礎代謝(kcal/日)

女性の基礎代謝(kcal/日)

18〜29

1520

1110

30〜49

1530

1150

50〜69

1400

1100

70以上

1290

1020

※体重や筋肉量などにより基礎代謝は異なります。

 

運動不足

運動時間が減ることで、血行不良になります。

 

血行が悪くなると、血中の脂質の濃度が高くなるため、内臓脂肪が蓄積されやすくなります。

 

過剰な摂取カロリー

1日の摂取カロリーが消費カロリーを超えると、脂肪が蓄積されます。

 

摂取カロリーをコントロールして、脂肪を蓄積させないようにすることが大切です。

 

お腹周りの脂肪を減らすおすすめの運動方法4選

運動には「有酸素運動」と「無酸素運動」があります。有酸素運動とは、ランニングやウォーキングなどの一定時間動き続ける運動のことです。20分以上、継続することで脂肪燃焼の効果が期待できます。※6

 

無酸素運動とは、筋トレや短距離走など、瞬発力を必要とする運動のことです。無酸素運動には、筋肉を増やして基礎代謝を向上させる効果があります。※7※8

 

ダイエット効果を高めるためには、有酸素運動と無酸素運動を組み合わせて行いましょう。ポイントは、無酸素運動を先に行うことです。

 

無酸素運動を行うと、脂肪燃焼の促進効果のあるホルモンが分泌されます。その後に有酸素運動に取り組むことで、よりダイエット効果がアップします。※9

 

お腹周りの脂肪を減らすおすすめの運動方法を、有酸素運動と無酸素運動に分けて紹介します。

 

有酸素運動

おすすめの有酸素運動を次の2種類紹介します。

 

  • ウォーキング・ランニング
  • 水中ウォーキング

 

取り組みやすい有酸素運動から挑戦してください。

 

ウォーキング・ランニング

運動に慣れていない場合には、ウォーキングがおすすめです。着地時の膝への衝撃が少ないため、膝や腰に不調を抱えている方でも取り組めます。また、日常的に行っている動作のため、取り組む際の心理的ハードルも低いでしょう。

 

一方でランニングは、ある程度運動に慣れている場合におすすめの運動です。着地時の膝への衝撃はウォーキングより大きいですが、消費カロリーが高いためです。

 

ウォーキングやランニングを退屈に感じる場合は、走行距離を記録すると良いでしょう。頑張りが目に見えるため、やる気が上がる可能性があります。

 

ウォーキングとランニングを30分行った際の消費カロリーは、以下のとおりです。

 

体重

ウォーキング

ランニング

50kg

約92kcal 

約218kcal 

60kg

約110kcal

約261kcal

70kg

約129kcal

約305kcal

80kg

約147kcal

約349kcal

出典:国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所「改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』」を加工して作成

 

水中ウォーキング

水中には浮力が発生しているため、歩行時の体への衝撃が少なく、運動習慣のない方でも取り組めます。また、水中にいるだけでも血行が良くなるため、肩こり解消効果も期待できるでしょう。※10

 

そのうえ、水中は空気抵抗が働くため、ゆっくりの運動でも十分にダイエット効果を期待できます。運動に慣れてきたら、クロールや平泳ぎなどに挑戦しても良いでしょう。

 

水中ウォーキング・クロール・平泳ぎを30分行った際の消費カロリーは、以下のとおりです。

 

体重

水中ウォーキング

クロール

平泳ぎ

50kg

約118kcal    

約218kcal   

約139kcal    

60kg

約142kcal

約261kcal

約170kcal

70kg

約165kcal

約305kcal

約195kcal

80kg

約189kcal

約349kcal

約223kcal

出典:国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所「改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』」を加工して作成

 

無酸素運動

おすすめの無酸素運動は次の2種類です。

 

  • スクワット
  • 腹筋

 

それぞれ解説します。

 

スクワット

スクワットは、脚痩せやお尻の引き締めなどの効果が期待できます。

 

スクワットのやり方は、次のとおりです。

行う際は、膝を外側に向け、背筋を伸ばすように意識しましょう。

 

  1. 足を肩幅よりも広めに開く
  2. つま先と膝を少し外側に向ける
  3. 手を前に伸ばしてバランスを取る
  4. お尻を後ろに突き出すイメージで身体を下す

 

腹筋

腹筋には、お腹を引き締める効果があります。

 

腹筋のやり方は、次のとおりです。

 

  1. 仰向けになる
  2. 膝と股関節が90度になるように足を浮かせる
  3. おへそを見ながら身体を起こす
  4. 2の体勢に戻る

 

お腹周りのダイエットにおすすめの食事方法4選

お腹周りの脂肪を減らすおすすめの食事方法は次の4つです。

 

  • 摂取カロリーを必要量におさめる
  • 夜の9時以降は食事を摂らない
  • 食物繊維から食べる
  • 炭酸水を飲む

 

それぞれ解説します。

 

摂取カロリーを必要量におさめる

厚生労働省が発表した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、1日に必要なカロリーは次のとおりです。

 

年齢

男性に必要な1日のカロリー(活動レベル低い)

男性に必要な1日のカロリー(活動レベル普通)

男性に必要な1日のカロリー(活動レベル高い)

女性に必要な1日のカロリー(活動レベル低い)

女性に必要な1日のカロリー(活動レベル普通)

女性に必要な1日のカロリー(活動レベル高い)

18〜29

2,300

2,650

3,050

1,700

2,000

2,300

30〜49

2,300

2,700

3,050

1,750

2,050

2,350

50〜64

2,200

2,600

2,950

1,650

1,950

2,250

65〜74

2,050

2,400

2,750

1,550

1,850

2,100

75以上

1,800

2,100

1,400

1,650

出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)

 

上記の表を参考に、必要な摂取量を採れるように食事メニューを組みましょう。

 

夜の9時以降は食事を摂らない

夜の9時以降に食事をすると太りやすくなる可能性があります。理由には、BMAL1(ビーマルワン)が関係しています。

 

BMAL1とは、食べたものを体脂肪に変換させる働きのあるホルモンのことで、夜の9時以降に分泌量が増加します。※11

 

晩ご飯は夜9時までに済ませるようにし、仕事や用事などで時間が過ぎてしまった場合は、糖質を控えるようにしましょう。

 

食物繊維から食べる

食物繊維から食べることでインスリンの過剰な分泌をおさえ、脂肪の蓄積を防ぎやすくなります。インスリンとは「食後に上昇する血糖値をおさえる」「消費されなかったエネルギーを脂肪に変換し蓄える」といった2つの働きを持つホルモンです。※12

 

血糖値の上昇をおさえる働きがある食物繊維から食べることで、インスリンの分泌量をおさえられるため、脂肪が付きづらくなります。

 

炭酸水を飲む

炭酸水を飲むことで、炭酸ガスによって胃が膨らむため、満腹感を得られやすくなります。

お腹が空いて間食したくなった際は、カロリーのない炭酸水を飲んでその場をしのぐことも方法のひとつです。

 

ただし、げっぷなどの症状が出ることもあるため、逆流性食道炎がある方などは控えるようにしましょう。

 

運動と食事を意識してお腹周りの脂肪を減らそう

お腹周りの脂肪を減らすためには、運動と食事を意識する必要があります。運動はランニングや水中ウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。太りづらい身体を作るためには、筋トレも取り入れましょう。

 

食事は、1日の摂取カロリーを必要量におさえる、食物繊維から食べることなどが大切です。「運動と食事を並行して取り入れることは難しい」という場合はパーソナルジムに通うことも方法のひとつです。

 

24/7Workout(ワークアウト)では、無理なくダイエットを続けるために、目的に応じて、個々に合わせた運動や食事のプログラムを提供しています。

 

気になる方は、まずは無料カウンセリングにお申し込みください。

 

理想の体型を実現したい方へ>>

無料カウンセリングを申し込む>>

 

参照文献

 

※1 e-ヘルスネット.内臓脂肪型肥満.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-051.html(参照2023年8月2日)

 

※2国立国際医療研究センター糖尿病情報センター.メタボってなに?.https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/02.html(参照2023年8月2日)

 

※3 e-ヘルスネット.皮下脂肪型肥満.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-054.html:(参照2023年8月2日)

 

※4日本医師会.1日に必要なカロリー「推定エネルギー必要量」.https://www.med.or.jp/forest/health/eat/01.html(参照2023年8月2日)

 

※5 e-ヘルスネット.加齢とエネルギー代謝.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-02-004.html(参照2023年8月2日)

 

※6 e-ヘルスネット.エアロビクス / 有酸素性運動.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-072.html(参照2023年8月2日)

 

※7 e-ヘルスネット.アネロビクス / 無酸素性運動.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-055.html(参照2023年8月2日)

 

※8一般社団法人日本健康俱楽部. 健康用語辞典.基礎代謝.https://www.kenkou-club.or.jp/kenko_yogo/k_09.jsp(参照2023年8月2日)

 

※9横浜市スポーツ医科学センター.筋力トレーニングが体脂肪を減らすメカニズムⅠ(除脂肪量および基礎代謝量の増加). https://www.yspc-ysmc.jp/ysmc/column/health-fitness/diet-theory-3.html(参照2023年8月2日)

 

※10 e-ヘルスネット.水中ウォーキング.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-033.html(参照2023年8月2日)

 

※11社会医療法人明陽会健康管理センター.保健指導室だより Vol.10 2013.3.http://www.meiyokai.or.jp/kenshin/vol10(参照2023年8月2日)

 

※12 e-ヘルスネット.インスリン.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-011.html(参照2023年8月2日)

 

<監修者プロフィール>

小林正弥

神戸大学医学部卒業。消化器内科医として総合病院で研鑽を積み、消化器病学会専門医、

消化器内視鏡学会専門医を取得。

兵庫医科大学助教として早期食道がん、胃がん、大腸がんの内視鏡治療や抗がん剤治療を行なう一方で臨床研究も手がけ論文発表や学会発表を数多く行なってきた。2021年菊名内科内視鏡クリニックを開業。内視鏡検査、治療に加え、地域住民の生活習慣病の治療、健康啓蒙活動にも従事している。

CONTACT

施設見学・ご相談のお問い合わせはこちら

0120-005-247

(10:00~19:00 / 通話無料)

お腹周りの脂肪を減らして痩せるには?おすすめのダイエット方法を解説

無料カウンセリング